
人生には三つの坂があります。
メディ在宅クリニック院長 髙橋 保正です。
結婚式のスピーチにはいくつかのパターンがあります。
その中でも、特に大好きなのが「人生には三つの坂があります」というお話です。
上り坂、下り坂……そして、まさか!
患者さまのお家でも三つの坂のお話をします。
元気にお過ごしでも、人生には、まさかということがあります。
まさか自分が病気になるとは。
まさか自分が介護が必要になるとは。
まさか自分が在宅医療を受けるとは。
そんな「まさか」から、私たちの訪問は始まります。どんなに突然のまさかも、私たちには想定内です。
病院の先生、相談室の皆さま、介護事業所のスタッフの方、患者さまやご家族さまからのご相談。
すべてが想定内となるように、いつも準備万端にしています。
2014年に在宅緩和ケアクリニックをオープンして、まもなく12年目に突入いたします。
これまでの実績として開業から2024年12月まで次のとおりとなっています
在宅お看取り人数 | 1,959人 |
---|---|
在宅お看取り率 | 95% |
往診 | 2,387回 |
緊急往診 | 4,919回 |
訪問診療 | 34,473回 |
訪問看護件数 | 84,229回 |
往診・訪問診療合計 | 41,779回 |
在宅医療を行なっていて最も大切なことは、 ご本人さま、ご家族さまからの信頼をいただくことです。
どんなに些細なご不安も解決して、いつも皆さまが笑顔で過ごせること。
さらには急な体調の変化にも、迅速に対応した結果がこのようなデータとなっています。
クリニックのすべてのスタッフが一丸となって、皆さまのお手伝いをさせていただきます。
どんな些細なご相談でも大丈夫です。LINEでの相談窓口も始めました。
ちょっと気になる患者さまのことをお気軽にご相談くださいませ。
責任を持って私たちが皆さまの「まさか」にお応えいたします。
ご相談どうもありがとうございます。
私たちが2014年にクリニックを立ち上げてこれまでに、1,959人の患者さまをご自宅でお見送りさせていただきました。
ずっとお家で過ごせた割合である在宅お看取り率は95%です。
患者さまの命の長さについて、訪問を開始してからのすべての皆さまのデータを集計すると2024年12月31日時点で
・ 1週間以内 16%
・ 1か月以内 54%
・ 3か月以内 83%
・ 6か月以内 92%
の皆さまが命を落とされます。
「昨日まで元気だったのに、なんで急に」と、ご家族さまももちろん、病院の先生、看護師さんたちですら私たちの報告に驚かれます。
末期がんの患者さまには急変があり得ます。
刻一刻と症状が変化します。
がんの増殖スピードに私たちが負けてはいけません。
だからこそ退院直後はなおさら、毎日訪問して体調確認を行ないます。
わずかな変化も見落とさず、時間単位で悪化していく症状を抑えていく。
それが私たちの使命です。
もちろん、体調により訪問日程は調整いたします。
ただし、 一見落ち着いているような患者さまでも油断をしてはいけません。
退院後、まずは毎日私たちが訪問して体調確認を行ないます。
ですからどんなに重症な患者さまでも、安心してお任せくださいませ。
すぐに私たちは飛んでいきますからね。
YouTubeの文字起こし機能を使ってみよう
YouTube文字起こし機能は、動画の音声を自動的にテキスト化してくれる便利なツールです。
この機能を使えば、動画の内容を後から簡単に確認したり、メモとして保存したりすることができます。
今回は、簡単にYouTube動画の文字起こしができる「YouTubeからテキストへ」という拡張機能を紹介します。
1. Chrome拡張機能のインストール
まず、YouTubeの文字起こしをするためのChrome拡張機能をインストールする必要があります。以下の手順に従ってインストールします。
1.Chromeウェブストアにアクセス
Chromeブラウザを開き、Chromeウェブストアにアクセスします。
2.検索バーで拡張機能を探す
検索バーに「YouTube 文字起こし」や「字幕 文字起こし」などのキーワードを入力し、検索します。
3.拡張機能をインストール
「YouTubeからテキストへ」という拡張機能のページにアクセスし、「拡張機能を追加」ボタンをクリックしてインストールします。
4.拡張機能の有効化
インストール後、右上のChromeツールバーに拡張機能アイコン(パズルのようなアイコン)が表示されます。このアイコンが正しく表示されていれば、インストールが成功しています。
2. 文字起こし機能の使い方
インストールが完了したら、次はYouTube動画で文字起こしを行います。
1.YouTubeを開く
ChromeブラウザでYouTubeを開き、文字起こししたい動画を再生します。
2.拡張機能を有効化
動画が再生されている状態で、右上の拡張機能アイコンをクリックします。
これにより、文字起こしのオプションが画像のように右側に表示されます。
もし自動的に文字起こしが開始されない場合は、「文字起こしを開始」などのボタンが表示されるので、それをクリックします。
3.文字起こしのエクスポート
一部の拡張機能では、文字起こしをテキストファイルとして保存する機能も提供されています。
エクスポートオプションを選択することで、テキストファイルとしてダウンロードできます。
テキストの右上にあるコピーのアイコンでテキストをコピーしてメモなどに貼り付けることも可能です。
3. 文字起こし設定の調整
多くのYouTube文字起こし拡張機能では、設定画面でいくつかのカスタマイズが可能です。以下のような設定を調整できます。
・言語の設定
文字起こしの言語を日本語に変更するオプションがあります。動画が英語の場合でも、日本語の文字起こしを選択できることがあります。
・文字起こしの精度向上
一部の拡張機能では、文字起こしの精度を向上させるための設定や、手動で修正した内容を学習させるオプションが提供されていることもあります。
YouTubeの文字起こし機能は、情報の整理や学習、仕事の効率化にとても便利なツールです。
自分が気に入った動画を後から見返す際に、テキストとして残しておくことで、内容を簡単に確認したり、重要な部分をピックアップすることができます。
動画の音声を文字化する手間が省け、効率よく情報を扱えるようになるため、特に時間を有効に使いたい方にとっては大変便利です。
もしまだ試していない方がいれば、この他にもたくさんの文字起こしサービスがありますのでぜひ一度使ってみて、その便利さを実感してみてください。