末期がんの緩和ケア ご家族のための「在宅緩和ケア」「自宅での医療」の知識【神奈川県川崎市幸区の在宅緩和ケアクリニック】

水分補給の工夫

水は身体の組成の重要な成分で、成人であれば体重の約60%を占めています。

これは生命を維持するために欠かせない数値で、これを保つために、水分が不足するとのどの渇きを感じて水を飲みたくなるのが、正常な身体の働きです。また、性別や年齢、日々の活動量によって必要な水分量は異なってきます。

日本人は、液体としての水分と食事からの水分が、全摂取水分量の半分ずつになっています。しかし食欲不振になると食事から得る水分量が減ってしまうので、液体の水を飲んで補給する必要がでてきます。

水を飲むタイミングとしては、起床時、食前や食後、就寝前にそれぞれコップ一杯弱(200cc程度)がおすすめです。

食前食後に水分を取ることは、食事からの水分摂取不足を補うことができ、就寝前や起床時の摂取は、就寝中の寝汗など無自覚な脱水から身体を守ることができます。

それ以外は、随時必要な時に飲むのが良いでしょう。

「のどの渇きを感じない状態」を保つことが、その人にマッチした飲水量です。

医師から1日の飲水量が指定されている場合は、飲むのが負担になる場合もありますが、これは必要なこととして必ず守りましょう。

このほか、いくらのどが乾いていても、350mlや500mlを一気に飲むのでなく、数回にわけで飲むのがコツです。

一息に大量に飲むと胃酸が薄くなり、消化不良を起こしたり、脇腹が痛くなる原因になってしまいます。

水の種類は、ミネラルウォーターなどである必要はないので、好みで選びましょう。基本的には水道水で十分です。水道水は一度沸かし、湯冷ましを飲むのが衛生的です。

緑茶は、大量に飲むと含まれるカテキンの働きで胃を刺激することがあります。また、多量のカテキンは鉄の吸収を妨げてしまうデメリットもあります。玉露やコーヒーにはカフェインが多く含まれているため、安眠をさまたげてしまいます。このためカテキンが少なく、カフェインのない麦茶や果汁100%のジュース、ノンカフェイン飲料がおすすめです。

また、炭酸飲料や缶コーヒーなどは砂糖が多く含まれているので、水分補給よりも糖分過多のデメリットが大きくなります。

暑い時期の熱中症予防は、「のどが渇く前に飲む」ということが重要なポイントです。「のどが乾いたな」と身体が信号を出しているときは、既に身体の水分が減ってしまっている状態です。

水は吸収に一定の時間がかかるので、熱中症になりやすい時期では口渇感を感じた状態では遅い場合があります。このため、前述の飲むタイミングのほか、食間などにも数回に分けて2~3口程度口に含むようにしておきましょう。

熱中症予防には経口補水液が最適ですが、スポーツドリンクも有効です。しかし

スポーツドリンクの場合、ほとんどのもので糖分が多めです。半分に薄めた程度がちょうど吸収しやすい水分の浸透圧になるので、半分に薄めることが、効率よく水分を吸収するコツです。

なお、ハイポトニックと表示されているスポーツドリンクは、水分の吸収が良くなるように調整してあるので薄める必要はありません。

また、これは特に高齢者に顕著ですが、屋外と室内の気温差が激しい時期に室内にいると、口渇感を感じにくくなります。このため、じわじわと脱水が進むことがあるため、

特に口渇感を感じていなくても水やお茶類を1日5~6回、1回200cc以上を数口にわけてでも飲む習慣をつけておくことが重要です。

水を液体のまま飲むとむせてしまう、吐き気をもよおすという場合があります。吐き気をもよおして水分が飲めない場合は必ず医師に相談し、体調に見合った医薬品の処方などをしてもらうことが必須です。

むせてしまうことが強い場合は、経口補水液のゼリータイプの他、お茶、市販のスポーツドリンクにとろみをつけたり、ゼリー状にして食べる用にしましょう。市販のベビー用の、常温でとろみがつく片栗粉、常温でゼリー状に固まる介護用の粉寒天などを利用すると楽に作れます。

水は冷えすぎていると頭痛や下痢を起こすことがあるので、飲みやすい温度を本人が把握して、適温の飲み物を常備しておくようにしましょう。